キラーストレスって何!?

今回NHKスペシャルで取り上げられるのは『キラーストレス』です。物騒な名前ですが、多くの最新の研究でストレスが人の体に与える影響がどんどんわかってきています。

脳科学の分野や分子生理学などの最先端の研究では、ストレスが人の体に「ホルモン異常の連鎖反応」を引き起こし、脳細胞や血管を破壊して、人を死に追い込むという詳細なメカニズムがすでに明らかになっているそうです。このメカニズムは私たちの命を奪う可能性があります。そのため、「キラーストレス」と呼びストレスを軽く見ないようにしているのだと思います。

2015年12月1日から労働安全衛生法に基づきスタートした「ストレスチェック制度」がですが、この背景には、この10年間でうつ病などの精神疾患で労災認定される件数が4倍になっているという現実があり、さらに厚生労働省の調査で「強いストレス」を訴える日本人の割合は先進国でも大きいことが分かっているため、ようやく国が本格的なストレス対策に向けて動き出したと考えられます。もう、たかが「ストレス」ではないですね。

ストレスチェック

番組内でチェックされている項目の表はこちらです。

ストレスチェック

調べてみるとたくさんチェック表があるようです。

引用:http://www.fujixerox.co.jp/support/xdirect/mental_health/mh_1006.html

引用:http://www.fujixerox.co.jp/support/xdirect/mental_health/mh_1006.html

キラーストレスを減らすのはマインドフルネス

そんな人を死に追い込むキラーストレスですが、どのようにしたら減らすことができるのでしょうか?ここが一番知りたいところですよね。どうしたら、私たちの体と心を守ることができるのか。

そんな疑問のある中、現在注目されているのが『マインドフルネス』という心の訓練らしいのです。初めて聞いた言葉です。心を鍛えるってどんな感じなのでしょうか。

マインドフルネスとは。

「今この瞬間」の自分の体験に注意を向けて、現実をあるがままに受け入れることです。1つのことに集中して行います。いつでもどこでも実践できます。

引用:ヒューマンウェルネスインスティテュート

過去の公開や未来の不安などを考えずに、に集中するそうです。マインドフルネスという言葉は、行為を指して使われることもあれば、精神状態を指す場合もあるようです。

どうしたらマインドフルネスの実践ができるのかというと、瞑想や呼吸法のほかにもいくつか別の方法があります。ヨガも入るのかもしれませんね。何をしていても訓練すればできるようですが、自分の呼吸、食べているものの味、シャワーが筆を伝う感じなど今に集中し今を味わうってことのようです。雑念が入りそうで、これは訓練がひつようですね。

マインドフルネス呼吸法

引用:http://www.humanwellness-institute.org/mindfulness.html

  1. 手を前で合わせて合掌のポーズをとります。
  2. 鼻からゆっくり4秒程、息を吸い込みながら、合掌したまま手を上に押し上げていきます。
  3. 下腹部に力を込めて、両手は、上げたままで7秒程息を止めます。吸い込んだ息を全身に放散させる感じをイメージしましょう。
  4. 肺に残っている息を全部吐き切るようなイメージで、両手を広げ、8秒程かけてゆっくり下ろしながら、息を吐きます。
  5. (1)~(4)を2~4分程、毎日繰り返します。

引用:ヒューマンウェルネスインスティテュート

アメリカのグーグルでも、2007年から社員研修に導入し、集中力や創造性を高めているそうですが、これも合う合わないがあるような気がします。

ストレスに関して、ケリー・マクゴニガルさんの研究も興味深いですよね。こちらから読めます↓

ケリー・マクゴニガル(健康心理学者)オキシトシンが鍵?スタンフォード式でストレスを語る!【世界一受けたい授業】

現代は情報量が多すぎて、頭がパンク状態なので、リフレッシュしたり、人として楽しんで生きることを忘れがちなのでもっとゆったり生きられたらなって思いますね。どこかで読みましたが、死を意識した時にもっとこうすればよかったランキングで、仕事をあんなに頑張らなくてもよかったというのがありました。自分を犠牲に働いている人が多いのだと思います。

マインドフルネスって言葉にすると難しそうですけど、ホッとできる自分だけの時間を過ごすことが大切だと感じました。何もしないってすごく贅沢な時間ですよね。頑張り屋さんほど心に溜め込みやすいので、ゆっくりして欲しいと思います。

スポンサードリンク

まとめ

ストレスって、本当に捉え方によって難しいものですよね。ストレスを感じやすい人感じにくい人など、個人によっても変わってくるので基準が難しいですしね。

ストレスで体が蝕まれていく前に、対策をしっかりして自分の体と心を守っていきたいと思います。勉強しすぎて、それがストレスになってもいけないので、まずはほどほどに勉強します。興味があったら、ストレスも感じずに勉強したくなると思うので。『NHKスペシャル』楽しみにしています。